蒸し料理で簡単ダイエット!電子レンジで楽々作っちゃおう!
[ad#link]
「油立ち料理ダイエット」ってご存知ですか?
文字通り、油を一切使わない料理を食べるというダイエット法で、特に自炊派の人におすすめのダイエットです。
シンプルな方法だけど、この方法を続けられれば無理なくダイエットすることが可能なんです。
自炊が多い人ほど効果が期待できますが、外食でカロリーを取り過ぎた後なども、自宅であっさりとした蒸し料理を食べれば少しは リセット できますよね。
蒸し料理のよいところとは?
油を使わないのでヘルシーなのはもちろん、素材のうまみをギュッと閉じ込める から、栄養を無駄なくとることができます。
ヘルシーさで言えば「茹でる」調理法もありますが、この場合、水溶性のビタミン が流れ出てしまいます。
それを抑えられるので、茹でる料理より 「蒸す料理」 がおすすめなのです。
※水溶性ビタミンとは?・・・有名なのはビタミンCなど。水洗いや加熱調理による損失が大きい。過剰に摂取しても排出されてしまう特徴があります。
さらに、蒸し料理は 調理や後片付けも簡単♪
疲れている日の夕食もさっと準備できるから、自炊が負担にならないですよ。
注意することがあります!
油を使わないからヘルシー! とはいっても、気を付けるべきポイントがあります。
それはこのダイエットの落とし穴、味付け 。
せっかく素材のよさを活かして蒸し料理にしても、そこに 高カロリーのマヨネーズやドレッシング、油こってりのソース をかけてしまっては台無し。
調味料も、ごくシンプルに、醤油・塩・砂糖・にんにく・コショウ他スパイスやハーブを使うと効果的。
「蒸し料理」って素材の良さを引き出す調理法だから、シンプルな味付けで十分美味しいんです。
どうしても食べ応えが欲しい人は、なるべくオリーブオイルを使ったドレッシングやノンオイルのソースなどを使ってくださいね!
(オリーブオイルは「ダイエットを助ける油」なんですよ!⇒おすすめ記事「ダイエットを助ける油があるって知ってた?!」)
蒸し料理の方法
お好みで野菜やきのこなどを用意しましょう。
おすすめの食材は、じゃがいも、さといも、さつまいもなどのいも類、にんじん、ごぼう、れんこん、大根、かぶ、たまねぎなどの根す菜類、かぼちゃなど。
魚介類はもちろん、うまみの強い豚肉なども少量ならば野菜の美味しさを引き立ててくれるのでおすすめです。
蒸し器があれば便利ですが、底が平らな鍋に水を少し張り、中に耐熱用の器やボールを入れて、その中で食材を蒸すようにしてもオーケーです。
一番簡単なのは根菜ときのこの蒸し料理。
じゃがいもなど火の通りにくい食材を先に入れ、中火~弱火で30分程蒸したところで、熱の通りやすい野菜やきのこ類を加えて、さらに10~15分程蒸します。
(蓋を開ける時は、蒸気の熱に注意しましょう)
すべての食材によく熱が通ったら、ポン酢やごまだれなどでいただきます。
便利なアイテムを使えば簡単にできます!
「蒸し料理がダイエットにいいのはわかったけど、蒸し器とかいちいち用意したり、結構面倒そう・・・」
確かに蒸し器ってあまり使わないのに、場所は取るし、そもそも持ってないなんて人もおおいはず。
でも安心してください!
手軽に蒸し料理が楽しめる、便利なアイテムがちゃんとあるんです!
これらを使えば、楽々ヘルシーな蒸し料理が作れます。
今回ご紹介したい商品はこちら
MEYER 電子レンジ圧力鍋 ブラウン MPC-2.3BR
Panasonic オーブンレンジ 26L ブラックシルバー NE-M265-KS
Lekue (ルクエ) スチームロースター イエバル(グリーン/緑)
シリコン スチーマー ボーイ イエロー ILC-0371
Pick Up おすすめ
電子レンジ圧力鍋でらくらく絶品メニュー105
ルクエ スチームロースターで!毎日おいしい簡単レシピ
[ad#kiji]
関連記事
-
-
水で焼く発想がすごい!ダイエットの味方はコンパクトなヘルシオ!
[ad#yoko] だって水で焼くんだよ?! 「電子レンジって便利だけど、美味し …
-
-
A型男の痩せ食材はこれ!ダイエットのとき食べるべきもの5選!
[ad#yoko] 血液型ごとに「やせ食材」が異なる?! 何を食べてもやせない・ …
-
-
どうして男性は計るだけダイエットに成功するのか。
[ad#yoko] 2003年にNHKで放送されて以来根強い人気の、体重をひたす …
-
-
失敗しないダイエットのために必要な6つのルール
[ad#yoko] ダイエット法が多すぎる! 「 いったいどのダイエット法が効果 …
-
-
レイエ 計量みそマドラー「減塩も時短も手に入れる!」
[ad#link] 日本人だけじゃなく今や世界で愛される「みそ汁」。 英語で言う …
- PREV
- なるべく油を使わずに料理するコツとは?
- NEXT
- 揚げ物をなるべ~く注意深く食べるコツBest3