米とぎシェーカー「手をぬらさず米を研ぐ!」
[ad#link]
お米とぎが面倒・・・
寒い季節は特におっくうな「米を研ぐ」という作業。
冷たい水に手を入れ続けないといけないし、ついつい雑に研いでしまったりして。
お米はどうしても研がなきゃいけないのか?!
「米は洗うものではなく、研ぐ(とぐ)もの」
白米を炊く前にヌカや汚れを取り除くため、水洗いすることを“研ぐ”といいます。
米同士をしっかりとこすり合わせるように研ぐのですが、最近のお米は精米技術が進み、そこまでゴシゴシと研ぐ必要はありません。
また、こんなのはNGです⇩
- 泡だて器を使う
これ、結構やってる人多いらしいですよ。
たしかにシャカシャカやれば、研ぐって感じかも。
でも、お米はデリケートなので、泡だて器で無残に割れてしまったりします。 - お湯で洗う
水が冷たい季節はついついお湯を使いがち。
でもヌカくささが残って美味しいお米は炊けません! - 洗剤で洗う
初めて聞いた時は冗談かと思いましたが、やってる人はいるんです!
こういう人は野菜も洗剤使って洗うらしい。
お米は水につけた瞬間から水を吸い上げています。
ということは洗剤も吸っているということ!
水だけでちゃんと研げるから絶対やめましょう。
お米の正しい研ぎ方とは?
- すばやくお米をすすぐ
初めて水に触れるお米はすぐに水を吸収する状態。
できるだけ素早く水を入れ、ざっとかき混ぜたら素早く水を捨てましょう。 - 研ぐ
一定のリズムでお米をこすり合わせましょう。
くれぐれも力を入れすぎないように! - 2回すすぐ
すばやくたっぷりの水を入れ、軽くかきまぜてから水を捨てます。 - もう1回研いで、すすぐ
- 浸水させる
炊飯器の釜へ移して、1時間から2時間ほど浸水させます。
もっと簡単にお米を研ぎたい人へ
どうしても手を濡らしたくないときってありますよね。
水が冷たいとか、指をけがしてるとか、ネイルしてて剥がれるのが嫌だ嫌だ~!とか・・・
でも炊きたてのご飯が食べたい!
そんなときはこちら!
お米と水を入れて振るだけで簡単に米研ぎができるんです。
使い方はとても簡単!
しかも少ない水でしっかり研げるから節水にもなります。
こんな感じでシャカシャカシャカ。
こんなにコンパクトなのに3合までのお米が研げます。
TVでも紹介されました!
初めて使ったときは、「こんなに簡単で本当にとげているのか?!」と思ったけれど、炊きあがったご飯はちゃんとふっくらつやつや!
少ない水でできるから、ミネラルウォーターで研いでも大丈夫。
きっと味がランクアップしますよ!
今回おすすめのアイテムはこちら
米研ぎシェーカー ホワイト RWS1
グリーンやオレンジもありますよ。
Pick Up おすすめ
タニタ食堂の金芽米 4.5kg
丸の内タニタ食堂で使われている金芽米!
金芽米がすごいのは炊き増えする為、通常より10%少ないお米の量でもいつもの量で炊き上がること。
いつもの量を食べるだけでカロリーダウンにつながるなんてさすが!
ホクレン 北海道産 玄米 ゆめぴりか
美味しさと安全性で人気の玄米。
研ぐのが面倒だった玄米もシェーカーさえあれば楽勝!
レイエ 計量みそマドラー LS1500
時短では負けてません!
これがあればいつもの半分の時間で味噌汁ができます。
ゆびさきトング LS1505
まるで自分の指のような感覚で自然に使えるトング。
手を汚したくない人に絶対おすすめ!
一度使ったら手放せません。
お米の冷蔵庫保存に最適! 1合ずつ計量もできる 米スターの米ポット
なかなか食べきれないお米もこれで冷蔵庫にIN!
[ad#kiji]
関連記事
-
-
フィリップスエアーフライヤー「揚げ物の脂肪を80%までOFF!」
[ad#link] ダイエットしてるけど唐揚げ食べたい人へ! 「ダイエットしなが …
-
-
まるでセイロで蒸したような美味しさ!ルクエ 2層同時調理スチーマーが便利!
[ad#yoko] ダイエットの鉄板メニュー「蒸し料理」が簡単にできる! 蒸し料 …
-
-
水で焼く発想がすごい!ダイエットの味方はコンパクトなヘルシオ!
[ad#yoko] だって水で焼くんだよ?! 「電子レンジって便利だけど、美味し …
-
-
作ってそのまま持ち出せるタンブラージューサーなら毎朝続けられる!
[ad#yoko] 朝ジュースなら「酵素ダイエット」が簡単に! 人気の 酵素ダイ …
-
-
レイエ 計量みそマドラー「減塩も時短も手に入れる!」
[ad#link] 日本人だけじゃなく今や世界で愛される「みそ汁」。 英語で言う …